ネム(NEM)の勢いが止まりません…!
昨日COMSAのお話をしていた時点で一時30円超えと話していましたが、今日とっくに30円超えていたので驚きました。
ここ数日、ネム(NEM)に関わるあれこれを調べていたのですがその中でよくカタパルト(Catapult)という単語を目にするようになりました。このカタパルト、COMSA同様にかなり期待されている存在みたいです。そんな今日はカタパルトについて纏めてみました(・ω・)
カタパルト(Catapult)とは?
【カタパルトのホワイトペーパーより】
Catapultは2017年の第一四半期から段階的にリリースする予定です。先行 のソリューションはMijinと呼ばれ、こちらも厳しいテストをくぐり抜けています。Mijin、Catapultともにプライベート化可能なブロックチェーンですが、違いはMijinがパブリックブロックチェーンであるNEMの拡張であるのに対し、2つ目のバージョンであるCatapultはその逆、つまりプライベートチェーンのNEMへの拡張とみなすことができる点にあります。
テックビューロとそこに専属で従事するNEMのコアデベロッパーたちとが共に開発した、現在のMijinプラットフォームに新たに修正と改良が加えた上で一から新しく開発されたバージョンです。
テックビューロ社とネム(NEM)の開発元で共同開発しているプロジェクトで、mijinのプラットフォームに修正・改良を加えたパワーアップ版のようなものです。
Catapultの主な特徴は次のようになる。
・C++言語で再実装
・性能が向上(「秒間数万件」の取引を目指す)
・メモリー管理を効率化
・柔軟性が向上
・安定性が向上
・http上からSocket上にプロトコルを再実装し、通信効率を向上
出典:http://jp.techcrunch.com/2016/05/23/techbureau-launch-catapult/
処理速度がとにかくえげつないことになるらしく、実装されたら1秒につき4桁以上の高いトランザクション(取引)を処理出来るようになるそうで…現状送金処理が最も早いと言われているリップルすらも余裕で超えられちゃいますね。(リップルは毎秒1000トランザクション(取引))
最近騒がれたビットコインの分裂問題も元を辿ると処理能力の限界が発端なので(スケーラビリティ問題)カタパルトが実装されることになったらネム(NEM)の可能性がさらに広がることに…!もうどこまでいくんでしょう。
さらに、このカタパルトはmijinだけではなくネム(NEM)にも提供されるようになっているとのこと。ネム(NEM)の公開型ブロックチェーン・mijinのプライベート型ブロックチェーンといったお互いの良いところを活用出来るだけではなく、時には助け合いながら発展していける体制が整えられているのも一つの特徴だと思います。
出典:http://mijin.io/ja/727.html
このカタパルト、鋭意開発中で2017年夏にリリース予定となっているようですが今はCOMSAが賑わっているのでもう少し先になるのでしょうか…?いずれにしてもネム(NEM)の勢いは留まることを知らないということで(・ω・)